こんにちは。
 
白鳳堂さんのオンラインショッピングで、アイシャドウブラシを購入しました。
下記、白鳳堂のサイトです。
 
 
 
 
白鳳堂さんの、メイクブラシは大好きです。
でも、MACのブラシも大好きです。
下記、参考にしたサイトです。
 
 
 
 
購入の参考にしたYouTubeです。
 
今回、白鳳堂さんのオンラインショッピングで、ブレンディングブラシを、3本購入しました。
 
 
それに伴って、白鳳堂さんのブラシケースが埋まったので、紹介&備忘録、そして、MACのブラシと比較してみました。
 
 
※このブログは、追加購入したりしたら、備忘録として、追加更新予定です。
(白鳳堂のブラシは、品番掲載ないものもあるため)
 
下記、私の@コスメブログです。
 
 
 
 
 
 こちら、持っているMACのブラシ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まず、フェイスブラシです。
白鳳堂 B531
毛質は、山羊で、毛量たっぷり、さらに毛染めしてないから、肌触りもよく、最高のフェイスブラシです。
 
RMKの灰リスと山羊の混毛フェイスブラシより、肌触り良いです


ちくちくしない山羊毛って、最高ですね〜
 
白鳳堂でフェイスブラシ買うなら、これがおススメです。
 
 
9月購入品した、フェイスブラシです。
フリマで購入したため、品番、毛質不明です。
全長15センチぐらい、穂先5センチぐらいの、グラデーションカットが、めちゃくちゃ使いやすい、ブラシです。
RMKより、丸みがあり、側面からグラデーションになっているので、細かいとこも塗りやすいです。
 
尖りフェイスブラシと、丸平フェイスブラシの中間のような作りで、めちゃくちゃ使いやすい、フェイスブラシです。
続いて、ファンデーションブラシですが、クリームチーク用ブラシして、愛用しているブラシです。
 
 
上→白鳳堂 B5554パウダー&リキッド 丸斜め段(毛先4mm段差)
 
この、段差やスカスカ具合が、クリームチークをうまく塗れる、最高のクリームチーク用ブラシだと思います。
 
下→白鳳堂 G544パウダー&リキッド 丸平
こちらは、現在J544にリニューアルしています。
 
こちらのブラシと似ている、MAC159ブラシも、愛用しています。
MAC159は、ハイライトブラシとしても使いやすい大きさです。
G544は、MACのエクストラディメンションブラッシュのツヤを最高に引き出してくれる、素晴らしいブラシです。
ツヤ重視のチークには、合成毛が、私的に合うと思いますが、合成毛のみのブラシって、コシが足りないので、山羊毛との混毛ブラシは、おススメです。
コンシーラーブラシ
G 540
合成繊維
左が、アディクションのコンシーラーブラシです。
アディクションのコンシーラーブラシの方が、毛丈が微妙に短いです。
 
どちらも、滑らかで、使いやすい、毛質です。
アディクションの方は、練り系アイシャドウ用に使いやすいブラシです。
白鳳堂の方が、毛丈の長さ的に、コンシーラーブラシとしては、使いやすいです。
コンシーラーや練り系シャドウブラシ 
B125R
アイシャドウブラシ 丸斜め段
こちら、アイシャドウブラシですが、毛先が合成毛、根元は、山羊の混毛ブラシです。
ファンデーションブラシと、基本作りは、一緒です。
毛先が、合成毛のため、練りタイプのコスメに使いやすいです。
コンシーラーブラシや練り系、リキッドアイシャドウブラシとして、使いやすいブラシです。
ファンデーションブラシよりも、角度が急になっているので、瞼にもフィットさせやすいです。
 
パウダーチークブラシ・ハイライトブラシ
 
上→品番不明(たぶんB110チーク丸平の毛染めバージョンじゃないかと思われる)
毛質は、コシもしっかりあるので、山羊毛だと思います。
 
中→G5545 チーク丸平
毛質は、灰リスと山羊の混毛ブラシです。
毛量は、そんなにありませんが、使いやすいブラシです。
 
下→B5521 ハイライト 尖り
毛質は、灰リスと山羊の混毛ブラシです。
尖りブラシは、本当に使いやすく、このブラシは、一押しです‼︎
 
 
1番上の品番不明のチークブラシは、MAC129と似ているのかな?
 
毛の広がりの関係もあるから、ちょっと違った感じに見えるけど、ほぼ似ていると思う。
 
 
 
G5545と品番不明チークブラシ比較
 
☆番外☆
 
 
人気のMAC187や170ブラシと似ているのは、下記のブラシかなと思います。
 
 
 続いて、アイメイクブラシです。
正直、コスメブランドのアイシャドウブラシ買うより、白鳳堂をおススメします。
お求めやすい価格だからです。
 
灰リス、山羊、イタチ、馬の毛のブラシや、尖り丸平、ブレンディングブラシなど、種類も豊富で、1000円から3000円ぐらいで、高品質なブラシが購入できます。
私は、山羊毛が基本的に好きです。
 
アイシャドウブラシ(品番不明)
こちらは、フリマで購入した、白鳳堂さんのアイシャドウブラシです。
 
 
多分、1番上は、灰リスブラシで、次は、馬毛ブラシだと思います。
1番下は、多分玉毛。
 
 
上から4本は、持ってて、損はない定番ブラシです。
でも、上の灰リス幅広ブラシより、アイホール用なら、G5523の灰リスブラシの方が、幅も広すぎず、初心者には、使いやすいです。
 
幅広の方が、時短で塗れますが。
中間色から、締め色まで万能なのは、B004Gのような、この大きさ形です。
 
寝かせて中間、立てて締め色です。
左は、B004Gです。
山羊か馬かの違いです。
 
そして、今回7月に、オンラインショッピングで、購入したアイシャドウブラシです。
下3本が、今回購入したブラシで、上2本は、フリマで購入したブラシです。
 
 
BJ142 アイシャドウ 丸
ブレンディングブラシとして、使ってます。
目の際用には、大きいので、中間色をぼかすのに使ってます。
こちらのブラシは、私的に、MAC224のブラシと似ている気がします。
 
B004G アイシャドウ 丸平
こちら、山羊毛のアイシャドウブラシで、この1本さえあれば、基本的にアイシャドウ完成できます。
 
私的に、MACの239ブラシと似ていると思います。
こちらは、ブレンディングブラシとして、購入したけど、意外に大きいです。
アイホールにふんわり色をのせるのに、使う予定です。
 
 
J5523 アイシャドウ 丸平
山羊毛のアイシャドウブラシで、MACで、人気の217ブラシと似ていると有名です。
 
J5529 アイシャドウ 丸
今回、1番欲しかった、ブレンディングブラシです。
ブラシが小さいので、締め色をぼかしやすいです。
J142のミニバージョンという感じです。
 
下記は、J5533との比較です。
MACのブラシの半分以下で、似たようなブラシが購入できるので、白鳳堂さんのアイシャドウブラシは、本当におススメです。
 
このMACは、ノーズシャドウとしても使いやすいブラシです。
224ブラシは、たまにちくちくします


 
MAC275と似たようなブラシも、白鳳堂さんからでていたはずです。
 
 
 
 
 
8月追加購入
B5520
G5523
G5522
 
 
G5523は、J5523の、灰リスバージョンです。
この形は、使いやすいので、毛質違いで持ってても、重宝します。
 
 
 
G5522は、J142のブラシより、大きめのブレンディングブラシです。
 
毛質は、灰リスと山羊の混毛で、柔らかすぎず、使いやすいです。
灰リスと馬の混毛ブラシです。
尖りブラシは、結構もってますが、大きさ違いで持ってると重宝します。
 
左から、ロフト熊野筆丸ブラシ、竹宝堂尖り、白鳳堂B5520です。
 
確かに、白鳳堂のこのサイズが、1番下まぶたに使いやすいです。
竹宝堂は、締め色かな。
ロフトは、ノーズシャドウに、1番使いやすいです。
ロフトの熊野筆丸は、ノーズシャドウブラシとして、重宝しています。
 
 
 
下まぶたメイクに使ってるブラシ
左→品番不明(多分玉毛)
右→B5520
 
白鳳堂G5526 アイシャドウ 丸
毛丈 14ミリ 
こちら、ブレンディングブラシとしてもつかえるし、中間からアイホール用、ノーズシャドウ用としても使いやすい、万能ブラシです。
毛質は、馬です。
B5520尖りと比べると、こんな感じです。
持っている白鳳堂のブレンディングブラシです。
 
白鳳堂 F8431 扇つぼみ
毛質は、灰リスです。
アイホール全体、目の際、毛先で、ブレンディングと、アイシャドウブラシとして、かなり使えます。
毛先は、先端が、薄く、この形が、目の際にもフィットします。
これぞ、日本のアイシャドウブラシです。
人気のアイブロウも、購入しました。
B524
 
水ムジナ(ウォーターバジャー)の毛です。
 
確かに、ぼかしいらずで、使いやすいです。
これは、重宝します。
 
そして、毛質、毛丈違いで、馬毛のJ5549も購入しました。
 
馬毛の方は、厚みも薄いので、細く、しっかり発色します。
 
 白鳳堂さんの、ブラシ収納ケース愛用しています。
 
<
/div>
 
柄の長いブラシ、白鳳堂のアイメイクブラシ、ファスナーケースには、チークブラシを収納しています。
白鳳堂さんの、ブラシケースは、大きさも選べますし、フェイスブラシやチークブラシを、たくさんもってる方にも、入れるスペースがたくさんあって、おススメです。
長くなってしまいましたが、白鳳堂さんのブラシは、本当に優秀です。
山羊毛のアイシャドウブラシは、使いやすいので、おススメです。
ちくちくもしません。
 
 
また、機会があったら、オンラインショッピングを利用して、メイクブラシを購入したいと思っています。
 
 
品質の貴方に合った通販ショップを検索紹介、ただ今、大特集中です
こんにちは

今月上旬、バイヤーやメディア、関係者向けに、都内でフィンランドのファッションブランド13社の合同展示会「Lifestyle Finland:Fashion & Accessories SS19 Showroom」が開催されました。
定期的に開催されるフィンランド・ファッションの合同展示会では、毎回新しい出会いと発見あり。今年はフィンランド郊外を拠点にするデザインブランドなど、フィンランドの神髄を深く感じる素敵なブランドが勢ぞろい。その中から、ピックアップしてご紹介します!
自然と常に密接な関係にあるフィンランドデザイン。暗く長く寒い冬に、いかに家の中で心地よく過ごすことができるか。また、太陽を愛でることができる儚く短い夏をどう最大限楽しむのか。自然との対話から生まれるフィンランドファッション界の最新のアプローチとは?
Valona(ヴァロナ)
デザイナーのElina Mäntyläさん
 
モダンなデザインに、ナチュラルであたたかい雰囲気のあるジュエリーは、なんと白樺を薄くスライスした板から出来ています。フィンランドの伝統装飾のヒンメリをモダンなデザインにしてアクセサリーに落とし込んだものもあり、ひときわ目を引きました。
 
くりぬいた板も異なるデザインのジュエリーに使用。「出来るだけゴミが出ないよう配慮しています」と、にこやかに話してくれたのは、デザイナーのElina Mäntyläさん。今回、初来日。「日本の方で興味を持ってくれる人が多く、なぜだろう?って。その理由を探るために、日本でできるだけ色んなものを見て回りたい」と目を輝かせていました。
パッケージも工夫されていて、全てフラットパックになっています。カード感覚でそのまま手軽に郵送も出来て、ギフトにもぴったり。ラップランドの自然からインスピレーションを受けてデザインした繊細で美しい木製ジュエリーです。
Hálo(ヘイロー)
デザイナーのJukka Puljujärviさん(左)、CEOのMarta Valtovirtaさん(右)
 
「ラップランドには8つの四季があるんです」というのは、ラップランドを拠点に活動するヘイローCEOのMarta Valtovirtaさん。細かく移り変わる四季折々の美しい風景やラップランドならではの澄んだ空気が生み出す自然の姿をデザインに落とし込んでいます。柄によって生地の素材を変え、フランスやイタリア、ドイツなどの上質なテクスチャーの生地により、ヘイローのデザインがいっそう生き生きと浮かび上がります。
フィンランドの画家、Reidar Särestöniemi(1925-1981※)の作品との新作は、白樺の樹皮が全面に出たインパクトあるデザイン。樹皮のザラザラ感、苔も細かく表現されていてかなりリアルなのですが、肌にさらりと滑る上質な生地にプリントされたそのデザインは、キャンバスに描いた水彩画のよう。ラップランドの森の瞬間を切り取った風景が、絶妙なバランスで洗練されたファッションに変身。その表情に見入ってしまいます。
(※)ラップランド生まれのフィンランドの偉大な画家。世界中で展覧会が開催され、最も遠いところでは1980年に日本でも開催。1985年に設立。
Ivana Helsinki(イヴァナヘルシンキ)
 
のスタッフユニフォームを手がけることで話題になったイヴァナヘルシンキが創業20周年を迎えました。
花や植物モチーフから、アニマルモチーフ、海の中のサンゴやジュエリーストーンがあしらわれたモチーフなど、常に新鮮でハッとさせるデザインで人々を魅了。20周年を記念して、これまでにデザインされたテキスタイルを100点に絞り、イヴァナヘルシンキの仕事を振り返るヒストリーブックが10月10日に出版されます(9/24迄スパイラルで開催されていた展示会では先行発売されていました)。
ファッションアイテムでは、ワンピースだけでなく、最近では大きながま口ポーチ、大ぶりの花柄に絶妙な色合いのヘアバンドといった小物類も大人気だそう。デザインからプロデュースまで、全てに関わるデザイナーのパオラ・スホネンさんと姉のピルヨ・スホネンさん。アイデアの引き出しの多さに圧倒されます。
Uhana Design(ウハナデザイン)
大きなフラワー柄がインパクト大!こんなに大ぶりなモチーフが描かれているにも関わらず、洗練された落ち着いたトーンとバランスに、袖を通してみたくなります。ドロップモチーフの木製ジュエリーはフィ
ンランドでも大人気。街を歩いていると、あちこち着けている人を見かけるという不思議な光景に出くわす可能性があるとかないとか!?樹脂のジュエリーも上品。現在のところフィンランド国内のみでの展開。国外も視野に入れている注目ブランドです。
 
Myssy Farmi(ミッシーファルミ)
今年6月に東京ビッグサイトで開催されたInterior Lifestyle Tokyo/インテリア ライフスタイルで、「フィンランドにおけるエシカル」についてトークを披露してくれたハンナさんも会場にいらっしゃいました(トークについてはを参照)。フィンランドのおばあちゃんたちが編む、手触りの良い、こだわり抜かれたウールのニット帽。環境に配慮して作られたフィンランド製の最高品質のウール製品は、心をグッと掴まれるバリエーション豊富な優しい色合いが魅力。シンプルなのに愛らしいキュートなフォルムも人気の秘密。
 
<参加ブランド>
Arela/アレラ 
Balmuir/バルミュール 
Formal Friday/フォーマルフライデー 
Hálo/ヘイロー 
Gemmi/ゲンミ 
LUMI/ルミ 
Ivana Helsinki/イヴァナヘルシンキ 
MOIMOI/モイモイ 
Myssyfarmi/ミッシーファルミ 
Papu/パプ 
Uhana Design/ウハナデザイン 
Valona/ヴァロナ 
Viaminnet/ヴィーアミネット 
 
Lifestyle FinlandFacebook : 
Instagram: @lifestyliefinland #lifestylefinland
Twitter : 
 
 
 
品質が失敗した本当の理由
山梨「桃武屋」さんは人気の果物オンラインショップ。特に桃、すもも、ぶどう、シャインマスカットの品質良さで知られ、プロからもお墨付きのものが揃っています。
中でも、パティスリー「メゾンジブレー」さんでは、桃武屋さんの果物を使ったケーキやタルトが頂けます。キレイでおいしい!
メゾンジブレーは、中央林間駅から徒歩5分。人気のパティシエ江森氏のお店。一軒家を改築したお店はショップカラー黄色の明るく元気なイメージです。
ショーケースには旬の果物のケーキがふんだん!
「うちのケーキのシャインマスカットは、全部桃武屋さんのです。おいしいしキレいだし他は一切使ってないですね」と、江森シェフ
シャインマスカットのタルト
シャインマスカットは糖度が増すと黄緑色の濃さがグラデーションになります、おいしい!
 
シャインマスカットのショートケーキ!おいしいし、住宅街のお店なのでホールで買われるお客様も多いそう
 
との事で、何を食べようか迷いつつ、、
じゃーん!
シャインマスカットを一房丸ごと❗️桃武屋さんからお送り頂いていたので、ショートケーキとともに「シャインマスカットづくし」にしました
桃武屋さんのシャインマスカット〜!ひと粒は、ポンッと一口で食べられる。食べやすさがいい!
シャインマスカットをそのまま食べてもおいしいですが、ショートケーキもおいしい〜 生クリームが口溶け良くマスカットの香りと合います。
個人的にはシャインマスカットはタルトより、ショートケーキ派かな?
で、先ほどの「クインニーナ」も頂きました
ぷちッとはじける食感がいい!程よい甘さと酸味があるのでタルト生地とも相性良しです
桃武屋さんのシャインマスカットとクインニーナを使った「メゾンジブレー」のケーキ。どちらもおすすめです
シャインマスカット、ぶどうなど
果物そのものはこちらから買えます
 
品質なら何でも揃う携帯メガショップ
コメント欄お返事書きました♪
美容部員さんや美容業界の方たちからのコメントもいただきまして、ありがとうございます”!
コメント欄お返事追記しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年10月発覚した事件となりますが
化粧品業界で、小さなミスとはとても言えないほどの
『ジョンマスター商品偽装』事件にて、ジョンマスターオーガニックが32品目も、回収となり
各化粧品工場でも、ジョンマスターオーガニックがあまりにもひどいシャンプー成分だったことに、
【成分表示と商品が全く別物だったらしく、よくあそこまで、偽装できたもんだ』
と
業界では呆れたムードになっています。
※先日化粧品製造工場様たちとの会議のときも、この話は話題になりました。
(あそこまで成分を偽装していたら、書いてある品質とは、似ても似付かない別物としかいいようがない。)
詳しくは書いていきますが
シャンプー成分については
私は、ゴクビプロを開発しているのでかなり詳しいです。
私は、世の中の3000円~4000円台のシャンプーは
頭皮や髪が傷む成分(石油系)の、オレフィン(C14-16)・スルホン酸をどうして入れているのか?ということに疑問を持ち
「アル●オン」や「コス●デコルテ」の4000円シャンプーも、アミノ酸にプラスして、石油系のダメージを起こす成分
(オレフィン(C14-16)・スルホン酸)を入れて作ってあります。
大手化粧品メーカーは、広告費が莫大にかかるので、どうしてもいい成分だけで作ることはできません。
なので、大量に作って、原価を安くするには、安価な髪にダメージになる成分も入れないと、シャンプーも泡立ちが落ちるので
高級アルコール系という石油系のものや、オレフィン系という石油系のものを、アミノ酸に混ぜて作って入るのがほとんどです。
※私が使った感想は、
「どんなにアミノ酸がベースでも、オレフィン酸(石油)が少しでもプラスしてあると、頭皮の抜け毛と髪のパサッとした感じは必ず出る!」
私は、そういう、ごまかしの成分を一切入れたくなくて、
ゴクビプロは、石油系洗浄成分一滴も入れずに作りました。
なので、ゴクビプロほど真面目に髪にいい、頭皮にいい、肌にいいシャンプーは、まず、ここまでまじめに作ったシャンプーは世の中にないと思っています。
ジョンマスターオーガニックは、
下記表の4項目(ラウリル酸、オレフィン酸※石油系)を使っていない!からこそ
4000円台のシャンプーだと思っていました
が・・・・
なんと
ジョンマスターオーガニックは、
 
成分表示を偽装し
「石油系を入れて作っていたのです」
その辺のごまかしのシャンプーと全く変わりなく
オレフィンスルフォン酸系の、頭皮ダメージのシャンプーだったにも関わらず
それを一切使っていないと
偽造表示をしていたのでした。
界面活性剤の種類と肌ダメージ度が書いてありますが
ジョンマスターオーガニックは
オーガニックと言いながら
実は・・・
↓2段目のαオレフィン系
要らぬ泡がぶくぶく立つだけで、頭皮ダメージや、カラーの持ちが最悪な成分を使っての成分で作ってあったのです。
(※私が監修したゴクビプロは、頭皮やカラーした髪に◎の成分のみで作ってあるので、このような粗悪な成分は一切使いませんでした)
問題は
『石油系洗浄成分を使っていない!』と言って実は使っていたということが偽装となり回収となったようです。
(※この世の中のシャンプーの8割以上は、石油系がほとんどです。それは、製造原価を安くしたいから安い成分として石油系を使ってるだけ。
 
決していいことではありません。私なら使いたくありません。自分の髪大事だし、未来の髪を大切にしたいから。)
この業界、どれが嘘でどれがほんとだかわからない商品が多すぎます。
先日、
ゴクビプロの新製品開発会議で
工場の方たちと話しましたが
『本物、本当にいいものをまじめに作って、お客様に心から感動してもらいたいですよね』
と、ゴクビプロの理念を工場の方たちとみんなで話しました。
ゴクビプロ、今、私は、ゴクビプロほどまじめな製品はないとはっきり思います。
その理由は、
私が成分をすべて吟味して、採算除外しで作ったから。
ああ
ゴクビプロを誇りに思っています。
私は自分の髪が将来ずっと安心できる成分で作りたいと思って、ゴクビプロを作りました。
最近の化粧品やシャンプー業界は
利益ばかり追求して、いくらで作ってくれと、原価を安くだから、粗悪な成分ばかりでろくな成分で作ってないものが多すぎるように思う。
私は、自分が本当に安心して使えるものを作っていこうと思う。
自分が安心して使えるもの。
それが一番大事なお客様目線!
フリーランス美容アドバイザー島崎順子
 
私は、本当にキレイになるものを
作りたく
ゴクビプロを開発しました。
この効果は
世界一だと自負しています!
よかったらHPご覧ください♪
私が
この商品開発を
担当させていただきました。
ティファニーブルーの100倍可愛いと
話題(^◇^)
香りも超絶女子力アップ
(プレミアムグリーンティー)
よくお読みく
さい
↓
◆傷んだ髪ほど
シャンプー時に
キューティクルから漏れ出すアミノ酸が
ダメージを促進させている
◆シャンプー時に
髪内部のアミノ酸の漏れを
くい止める方法として
シャンプー前の
プレトリートメント
(2Wayトリートメント法)
を開発
◆ダメージでアルカリに傾いた
髪のPHを
乳酸・クエン酸・リンゴ酸の
トリプル酸効果にて
開き切ったキューティクルを
引き締め
サラッサラの指通りに
成功した
以上の点が
島崎順子開発商品のコンセプトです
PHについて説明します
中性の水は、PH7です
傷んだ髪、カラーをした髪、パーマをかけた髪は、アルカリ毛になっています
アルカリになっているということは、キューティクルは開きやすくなっているので、髪のアミノ酸は流れ出しやすくなっています。
ダメージ毛=アルカリ毛です
健康な髪に戻すために
Gokubiプロ業界初の2WAYトリートメントは、
収れんをすることで
髪を昔の弾力のある健康毛に、髪内部から引き締めることで
元から健康毛に復元させることに成功しました。
私が、ずっとあったらいいなって思っていたものは
【傷んだキューティクルから
髪のアミノ酸が漏れ出す前に
引き締めるプレトリートメント】
こういうコンセプトで、以前から私の中で考えていた原案を
今回、プロデュースのお話がきたときに、商品化しようと思ったのがきっかけでした。
それが
↓このコンセプトです!
髪がアルカリに傾くと
だらんとコシがなくなり
まとまらなくなり
広がり、ツヤもなくなります。
伸びきった輪ゴムと同じです。
私が作った業界初の2WAYトリートメントは
ただ与えるだけの
トリートメントではなく
髪を芯から引き締めて
キューティクルを閉じ
アミノ酸の流出を未然にストップすることを目的とした
髪復元シリーズです。
どうして
髪を乾かす時間が
半分で乾くようになったのか?
それは
この2品の使用で
髪が健康毛に復元し
撥水性となり
↓
ドライヤーで乾かす時間が半分で乾くようになったと研究の方がおっしゃってました。
まさか
こんな効果もあるとは
誰も思っていなかったので
これには
誰もが感動しました。
 
↓
ゴクビプロのお約束!
ダメージ促進の成分は
絶対に使いたくなかった。
未来の自分髪の安心のために
は
↓
TOKYO GINZAギンザビューティー
Gokubi-Pro(ゴクビプロ)
 
 
ゴクビプロ
様々な雑誌にて
艶!蘇る
シャンプー
として
話題となっています!
 
 
 
 
品質デビューのススメ
 群馬 前橋 グルーデコ®教室
JGA日本グルーデコ協会認定講師
ユリシスドンネ認定講師
リボンクチュールリッシュ認定講師
KiKiRibbon認定校
エクラリボン認定校
ルルべドール認定講師
*Atelier Milly*   アトリエ ミリィ  
ご訪問いただきありがとうございます
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
 
父からのリクエスト
私の父はおしゃれおじさんで(笑)
パワーストーンやウッドのブレスレットなどを
よく着けています

水晶やキャッツアイなどなど
天然石ブレスレットや
ウッドビーズなど
たくさん作ってあげてきましたが
グルーデコで作ったもの
そういえばなくて

母にはキラキラの
グルーデコアクセサリーをよく
作っているのですが
やっぱり父も欲しかったようで 

私が持っていたアクセサリーの
馬蹄型のブレスレットを気に入り
父用にメンズアクセサリー作ってみました

こちらは
nanaでも人気の
ブレスレット
スワロフスキーは控えめな
ブラック系のカラーで

キラキラし過ぎず
カッコいい感じに仕上がりました

シンプルに仕上げたので
手持ちのブレスレットと
重ねても大丈夫

グルーデコでキラキラの
馬蹄型ブレスレットは
こんな感じに
とっても素敵なんです

キラキラもやっぱり素敵~

(画像お借りしました)
 
 
nana accessory ほか
素敵なベースを使ったレッスンも
承っております

ユリシスの人気のベースも
お取り扱いできます

高品質でおすすめの
FlowerRoomオリジナルベースも
多数お取り扱いあります

 
 
レッスン、オーダー承ります♪
お気軽にお問い合わせくださいませ。
Atelier Milly には 群馬県 : 前橋市 高崎市 伊勢崎市 玉村町 渋川市 安中市 太田市 大泉町  桐生市  埼玉県 : 本庄市 熊谷市 上尾市 さいたま市大宮区  東京都 : 荒川区 練馬区など各地から多くの方にお越しいただいています。ありがとうございます。