明日を変えよう!幼児教育
ブログご訪問、いいね、コメント




ありがとうございます

3歳0ヶ月と9ヶ月の男の子2人育ててます

長男は知育(DWE、こどもちゃれんじ)、乳卵アレルギー、次男は発育、股間節脱臼、その他節約や料理を中心にブログ書いてます




以前布おむつやってまして。
1,078円
楽天
|
コレが一箱半も余っちゃった
ソフライナーって布おむつの上に敷くシートなんですけど
一箱千円近くするから勿体無いなー、何かに使えないかなー?
早速Google先生に質問した結果
①"掃除に使う"
窓のサッシやクイックルワイパーとして
②"フライパンの残りの油を拭く"
掃除に使うのはいいとして②は抵抗があるなぁ

と思いつつキッキチンペーパーがなくなってから試しに使ってみた。
めちゃんこいいやん

油をよく吸ってフライパン洗うのが楽

リーメンビューゲルの重さ250gもありました

体の小さい赤ちゃんからするとなかなかの重さよね

装具のとれた次男は足裏を使えるようになって蹴ってズリバイ出来るように



脱臼してた右足が利き足のようでよく動かしてズリバイしてる

あー、治って良かった




最近のDWE
ライトブルーのトークアロング1 3 4がパスし
ご褒美シールを貰いました

早速マイブックに貼り貼り

子供ってシール好きだよね。
最近思う事。
幼児教育って何がいいかなー?
やりすぎもかわいそうだしなー。
自分の幼少期の記憶を思い返してみる

・・・・・・

わたし、
泥団子をガッチガチに固く作るのに一生懸命だったわ
泥団子をガッチガチに固く作るのに一生懸命だったわ

土をぎゅうぎゅうに丸め団子を作り天日干しし、表面を指で撫でてツヤッツヤで丸い泥団子を作り
近所の子供と団子をぶつけて割れた方が負けって遊びね

あとは草にライターで火をつけたり

↑やっちゃいけない危険な遊び

自分は勉強のべの字もない生活をしていたのに子供には勉強をさせるっていうね

小学校入る前に名前の書き方を母が教えてくれたんだけど、何度書いても鏡文字になっちゃって。
すごーく怒られた記憶がある

親としては入学前に名前くらいは書けないと。って思いで教えてくれたんだろうけど

切羽詰まってやらせて子供に怒るより余裕を持って教えてあげたいな

最後までお読みいただきありがとうございました

ではでは、良い一日をお過ごしください



お得活動始めました

ブラウザに切り替えてバーナーから登録でポイント貰えます

いつもん、対象案件達成で1000コイン貰えます

幼児教育で元気に過ごそうね♪
わが娘、今日で6歳になります



母として思うことは多々ありますが、
ここでは幼児教育の観点から、
満6歳になった娘のことを綴りたいと思います。
先行きわからぬ長く辛い不妊治療の末に
授かった娘。
「頭の良い子になってほしい」
と願っていなかったわけではありませんが、
生まれた当初はそんなことより
ただただ娘が可愛くて可愛くて、
「健やかにに育ってほしい」
そう一心に願いながら、
慣れぬ子育てに日々奮闘していました

「心豊かな子に育ってほしい」
「自己表現とコミュニケーションの
上手な子になってほしい」
それは常々思っていたので、
・たくさん触れ合うこと
・めいっぱい語りかけること
・外の世界(世の中)を沢山みせること
・音楽をたくさん聞かせること
・絵本をたくさん読んであげること
などには一生懸命でしたが、
その頃はまさかいずれ自分が幼児教育にハマり、
自分の手であれやこれやと娘に働きかけることになろうとはおもってもみませんでしたσ(^_^;)
【知育】や【おうち英語】に
本格的に志し始めたのが娘1歳半の頃

当時は
「七田式」「ヨコミネ式」「DWE」さえも初耳で、
とにかく情報収集からスタート。
教育本を読みあさり、
幼児教室の体験等にも参加してみましたが、
2歳の頃には、
幼児期に最良の教育を施せるのは母親だ
という気持ちが確固たるものになり、
以降、
マンツーマン・わが子へのベストマッチ型の
取り組みを色々な教材を用いながら進めてきました

↑
2歳になった頃。
この頃にはもうママとの知育取り組み全般が
大好きになってくれていました

それから早数年が経ち、
娘ももう幼稚園の年長さん

早くも今日で6歳です

こちら北海道、
いわゆる〝お受験〟は無いけれど、
一応どの難関小学校にでも入れるくらいの
レベルに・・・とも意識しつつ、
万遍ない分野(得手不得手の差が少ないよう)に
一つ一つ楽しく触れさせてきました。
結果、
私が到達目標としていた幼児教育のレベルには
もう達している現実が目の前にあります

ピアノ、そろばんは目論見相当。
英語は正直なところ、
6歳になる頃にはもっとペラペラ話せているだろうと
思っていましたが・・・^^;
素地は十分出来てると確信しているので今後に期待です!
幼児教育の教材はもうどれも難なくこなせるし、
「小学生になっても長く使えそうだな◎」
と思って取り入れた教材も
もう最終ページをクリアしてしまいました

それがこれ、
トーケンの『マジックブロック』。
ブロック2セット(18個)を使った最後のページの形も、あっという間に完成

娘の手に書いてある「106」という数字は
昨日の連続縄跳び回数です★
この『マジックブロック』は、
ただ作るレベルはクリアしたので、
もう次なる使い方を始めました

①お手本を数秒見せて暗記
②そしてできるだけ早く完成させます!
小学生向けの教材に多く入っていますが、
このように、
幼児教育の教材も色々アレンジしながら
レベルアップ活用していきたいと
思っていますよ

さて、
「お誕生日何したい?」への回答は、
「フランス料理食べに行きたい
」とのこと(゚ロ゚;)

よく食事マナーを正す時に、
「お行儀が良くないと
フランス料理屋さんに行けないんだよ🆖」
と話して聞かせてきたのですが、
6歳になり、
ついにデビューしたい気持ちになったようです

(ディズニープリンセスが大好きなことも理由のひとつ)
まずはランチから。
これからおめかしさせて行ってきます



URL
ID withmama_sapporo
【娘 年長 6歳誕生日】

幼児教育 関連ツイート
・幼児の1年間は大人の120年分
・IQ100と150では同じ成果を出すのに10倍時間がかかる
・良い大学より良い幼児教育
との事。僕も1歳の子供がいるので教育方法について再考します
ちなみに親のみなさ…